レンゲソウ(団塊世代のつぶやき)のページ へようこそ!!!

|
|
|
|
|
|
|
|
|
このHPは、TTTeditorで 制作しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
あなたは
人目の来訪者です。 |
更新の最新のものは赤で、少し前のものはオレンジで表示しています。 <お詫び : 日によって文体が違いますが、そのときの気持ちと内容にあった文体で書いています。ご了承を。>
1 はじめに (2009年4月28日)
私が、このHPを開設したのは、これまで必死に歩んできた自分の人生を振り返り、自分の人生を記録にとどめ、残された人生を大切にしたいという思いからです。
野草でありながら、気高咲くレンゲソウの如くという意味を込めてHP名をレンゲソウとしました。今後、テーマであるレンゲソウの写真や他の野草の写真などもアップしていきたいと思っています。
また、副題を団塊世代のつぶやきとしました。自分自身を団塊の世代というのは、好きではありませんが、方便として使っています。
団塊の世代とひとくくりにされるのは、心地よいものではありません。あくまでもHP用の方便です。
それは、HPの中身を見ていただければ分かっていただけます。
ここに私が書き連ねることに多少とも共感を感じていただければと思っています。
2 私の好きな言葉
この言葉は、NHKの特集番組の中でのタウンズ博士の言葉です。
映像の記憶は定かではありませんが、確かインタビュアーの質問に答えて、70歳を超えてもなお、この世の中で知りたくないものはないという博士の言葉に感銘を受けたことを覚えています。
老いてもなお知識欲、好奇心旺盛な博士のように生きたいと思ったものです。
これは、あるテレビ番組(NHKかな)で、アメリカで数学者としてめざましい活躍をしている広中氏を招いて、予備校河合塾が予備校生対象に開いた講演会での言葉です。
予備校生の質問に答える形で、「今、数学の試験をしたら、君たちの方がよくできるかもしれない。しかし、一週間時間をもらえれば、きっと私の方が良くできる。
それは、私には、数学のセンスができているからだ。」と(一字一句はあやしいが大体そんな内容だったと思います)。
この言葉を当代一流の塾の講演で言ったことに広中氏の数学者としての魂を感じました。
年を重ねると分かるのですが、若いときは、テストでよい点を取ることが頭のよい証拠と考えられています。そうではないんだよ、ということを広中先生は、やんわりと諭したのですね。
自分がやっている勉強の意味がそのセンスを高めることにあるとしたら、それは生涯学習です。
私も、一生かかかって自然を洞察するセンスを磨き続けたいと思ったものです。 続きのページへどうぞ
3 随筆日記 回想編(自然の不思議) 回想編のページへどうぞ 回想編インデックスへどうぞ
4 随筆日記 現在編 現在編のページへどうぞ 現在編インデックスへどうぞ
5 研究記録
私は、これまで自然科学系と社会科学系両方にまたがる分野に興味を持ってきました。
自分のこれまでの人生を振り返るつもりで、自分の書いたレポートなどを参考資料として掲載することにしました。
利用されたい方は、mailへ連絡ください。このHPの感想もお寄せいただければありがたいです。
参考資料
1 愚管抄と神皇正統記
2 高齢者の生き甲斐
3 法然の専修念仏の特色
4 物質観におけるコペルニクス的転回例
5 学士論文(ゴキブリの実験生態学的研究)
6 ボランティア概論
7 地元の伝統工芸品(阿漕焼と伊勢型紙)
8 図書館間協力
9 専門資料論
10 修士論文(窒素循環と生物の関係)
11 高齢者の仲間作り